パチンカスのオレが更生する

今まで損してきた分これからの人生で取り返す

ゆとり教育の弊害について

はじめに

私はまさに「ゆとり教育」世代で育った人間です。

よく、「これだからゆとりは・・・」とか

ゆとり世代からしょうがないね」とか

上司に言われた、ということを友人から聞いたりしますが、

ゆとり教育」で育った人間にどのような特徴があるのか、

勝手に持論を唱えていきます。

f:id:HeroChannel:20200515220208j:plain

 

ゆとり教育とは

ゆとり教育とは、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典』の解説によると、

 

無理のない学習環境で子供たちがみずから学び考える力の育成を目指した教育。

暗記中心の知識の詰め込み教育や過度の受験競争が、いじめ、不登校

少年非行を誘発しているとの批判をうけ、偏差値重視の教育を廃止してゆとりの

ある教育に転換し、生きる力を育成しようという趣旨のもと実施された。

1977年の学習指導要領改定で「ゆとりと充実」がうたわれ、1999年の全面改正

(2002実施)によって実質的に始まったといわれる。教科にとらわれない

「総合的な学習の時間」の新設、絶対評価の導入のほか、学校週5日制

完全実施、土曜日の授業時数が減り、各教科の学習内容は一律に

3割程度削られた。しかし、こうした措置による学力低下が問題となり、

2008年2月、文部科学省中央教育審議会の答申に沿い、授業数の増加を

盛り込んだ学習指導要領改定案を発表した。

2008年3月要領が改定され、ゆとり教育からの転換がはかられた。

 

とある。「子供たちがみずから学び考える力の育成を目指した教育」とのこと

ですが、結果的にみずから学び考える力を放棄することが多くなったのでは

ないかと、ゆとり世代である私が客観視します。

説得力に欠けるかもしれませんが。

 

ゆとり世代で生きてきた私の後悔

私は小学3年生から「ゆとり教育」へと突入しました。

小学3年生から土曜日の授業がなくなりました。

私の記憶では土曜は午前中しか授業がなく、主に国語、算数以外の

授業がメインだったような。

何か特別感があって楽しかったんだけどな・・・

という話は置いておいて、

要は授業数の削減がはかられた訳ですが、小学1,2年生の頃は、

漢字ドリル、計算ドリル等の教材は学期が始まり、すぐ答えが配られるのでは

なく、宿題は提出した後、先生が答え合わせをして、

その結果が返ってきてました。教材の「答え」は学期末に渡され、

その後、「復習しなさい。」という流れでした。

小学3年生からは「ゆとり教育」が導入され、学期始まりに教材と共に

「答え」も配られるようになり、自分で答え合わせをするようになりました。

全て「答え」が配られる訳ではないですが、「ゆとり教育」導入前よりは

格段に多くなった覚えがあります。

 

するとどうなるか。

 

まず、「答え」を見るようになるんですね〜。

まず、解いてみるということをしなくなるんですね〜。

まず、解いてみても、すぐ「答え」を見るんですね〜。

 

私はこれが、大学に入るまで定着していました。

基礎問題は解けるのですが、応用問題となると極端に解けなくなりました。

大学受験ではセンター試験では良い点数が取れましたが、

二次試験はボロボロでした。結果、第一志望の国公立に入ることができず。

結果を「ゆとり教育」のせいにする訳ではないですが、私は

まず、やってみる。自力で最後まで解いてみる。

ということの重要性に大学に入るまで気づくことができなかったです。

 

大学に入ってからは「答え」をすぐ配られることなく、困りました。

バイトをしては言われないとできませんでした。

社会に出てからはマニュアルがないと困りました。

なんで小さな頃から自発的に、すぐ妥協しない癖をつけられなかったの

だろうと後悔しました。

 

ゆとり世代の人が全て私みたいな人という訳では絶対ありませんが、

社会に出てもいまだに、上記のことが気づけていない人は多いのでは

ないでしょうか。与えられないと実行できないアナタ。

ゆとり世代?と上司に言われちゃうかもしれませんよ。

 

最後に

本記事に添付した画像の女の子、可愛くないっすか??

というのは冗談で、「まず、やってみる」、「すぐ答えをみるのではなく、

まず自分で考える」という癖をつけることが大切です。

「じゃあ、その癖はどうやったらつけられるの?」という質問に対して、

私は「あなたはゆとり世代ですか?」と回答します。

 

パチンカスのオレがギャンブル依存症であることを自覚する

はじめに

私はギャンブルに依存していた生活を変えようと思い、

色々な趣味を持とうと始めた1つがブログ活動ですが、

自分が本当にギャンブル依存症であるかを確認してみたいと思います。

ギャンブルを辞めたくて、困っているアナタ。

本ブログを読んでいただき、本当に自分がギャンブル依存症であるか、

確認してみてはどうでしょうか。

もしかしたら、ギャンブル依存症ではなく別の原因でギャンブルがやめれない

のかもしれないですよ。

f:id:HeroChannel:20200514183023j:plain

ギャンブル依存症の定義 

ギャンブル依存症という言葉はよく耳に聞きますが、その実は一体

どのようなものなのでしょうか。ギャンブル依存症の診断基準として、

よくアメリカ精神医学会による『精神疾患の診断と統計マニュアル 第 5 版 』

(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 以下、DSM-5)

が用いられます。DSM−5はギャンブル依存症に関わらず、日本における

精神疾患の診断の際に最もよく使用されるマニュアルの一つです。

DSM−5では

【基準A】

ギャンブル依存症の特徴を示す9項目のうち、4つ以上に当てはまること

※項目については後述

【基準B】

その賭博行為は躁病エピソードではうまく説明されないこと

※躁病エピソードについては後述

 

上記の基準A、基準Bの両方を満たす場合、ギャンブル依存症であるという診断が

つきます。

 

ギャンブル依存症の特徴を示す9項目とは

ギャンブル依存症の特徴を示す9項目は以下の通りです。

過去12ヶ月の間で9項目のうち、4項目以上当てはまるということであれば、

ギャンブル依存症の可能性があります。

  1. 興奮を得たいがために、掛け金の額を増やし賭博をする欲求。
  2. 賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる。またはいらだつ。
  3. 賭博をするのを制限する、減らす、または中止したりするなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある。
  4. しばしば賭博に心を奪われている(例: 過去の賭博体験を再体験すること、ハンディをつけること、または次の賭けの計画を立てること、賭博をするための金銭を得る方法を考えること、を絶えず考えている)。
  5. 苦痛の気分(例: 無気力、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博をすることが多い。
  6. 賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った金を“深追いする”)。
  7. 賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく。
  8. 賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある。
  9. 賭博によって引き起こされた絶望的な経済状態を免れるために、他人に金を出してくれるよう頼む。

程度は以下の通り。

軽度: 4〜5 項目の基準に当てはまる。

中等度: 6〜7 項目の基準に当てはまる。

重度: 8〜9 項目の基準に当てはまる。

 

(日本精神学会監修,高橋三郎・大野 裕監訳,染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫,三村 將,村井俊哉翻訳.DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引.東京: 医学書院,2014.を基に作成)

 

であるそうです。みなさんはどの程度だったでしょうか。 

 私の場合、全部当てはまりました・・・・

基準A突破・・・

 

躁病エピソードとは

躁病エピソードについては、『DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引 新訂版 』(以下、DSV-IV)にて指標が記載されていましたので、ご参考までに紹介させていただきます。

 

A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的ないつもと異なった期間が、少なくとも1週間持続する (入院治療が必要な場合はいかなる期間でも良い)。

 

B.気分の障害の期間中、以下の症状のうち3つ (またはそれ以上) が持続しており (気分が単に易怒的な場合は4つ)、はっきりと認められる程度に存在している。

  1. 自尊心の肥大、または誇大
  2. 睡眠欲求の減少 (例えば、3時間眠っただけでよく休めたと感じる)
  3. 普段よりも多弁であるか、しゃべり続けようとする心迫
  4. 観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験
  5. 注意散漫 (すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないかまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)
  6. 目標志向性の活動 (社会的、職場または学校内、性的のいずれか) の増加、または精神運動性の焦燥
  7. まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること (例えば制御のきかない買いあさり、性的無分別、またはばかけた商売への投資などに専念すること)

 

C. 症状は混合性エピソードの基準を満たさない。

例えば、同時期にうつ病であった場合は、躁鬱病である可能性があるため、躁病エピソードには当てはまらないということ。

 

D. 気分の障害は、職業的機能や日常の社会活動または他者との人間関係に著しい障害を起こすほど、または自己または他者を傷つけるのを防ぐため入院が必要であるほど重篤であるか、または精神病性の特徴が存在する。

 

E. 症状は物質 (例: 乱用薬物、投薬、あるいは他の治療) の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患 (例: 甲状腺機能亢進症) によるものではない。

 

DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引 新訂版」、医学書院、2002 (高橋三郎、大野裕、染矢俊幸訳、American Psychiatric Association)より引用

 

以上のエピソードを全て満たす場合、躁病である可能性があるということ。

ちなみに私の生活を鑑みると全ては当てはまらないので、

基準Bも突破・・・・

 

最後に

うん。ギャンブル依存症でした。 

 自己診断で指標に基づいた結果なので、一概に決めつけるのは

よくないとは思いますが、現状把握するということは重要なことです。

この記事でいうと、その人はギャンブル依存症ではなく、躁病かもしれない

ということもあります。それぞれ対策は異なってくるため、自分が

どのような状況であるかを今一度、確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

パチンカスなオレがブログ開設

 はじめに

本日、2020年5月12日をもちまして、はてなブログを開設しました。

とりあえずは色々と雑記しながらブログの方針を決めていこうと思います。

まずは簡単な自己紹介から。

 

自己紹介

性別男。歳は今年で30歳。

経歴?を紹介させていただきますと、

 

  • 国公立大学に落ちて、私立大学に入学
  • 大学入学後、友達の誘いで始めたパチンコに没頭、日々、飲み会

毎日が楽しすぎて、本業を忘れてくる。

 

  • 大学を2年留年する(この頃、スロットも始め、没頭)
  • 大学4年では(実質6年生)パチンコ、スロット、遊び、学業をこなし、なんとか卒業

情報工学を専攻するも、単位を取るためだけに勉強していたため、

短期記憶に留まる。

 

  • ある施設の管理会社に入社。IT推進、企画を担当

IT知識が浅はかであったため、死ぬほど勉強。パチンコ、スロットは欠かさず。

この頃から、プロジェクトマネジメント、プログラミング等、

ITに興味を持ち始める。今まではなんの夢もなく、流され続けた

人生であったが、自発的に物事を始めるようになる。

 

  • 死ぬほど勉強して、あげた成果を認められ、重大プロジェクトに参画

自社でのバックオフィスシステム包括更新を担当。経理知識がゼロに近かったため、ある程度勉強するも、詳しいことは経理担当者に解決してもらいながら

システム更新を成功に導く。

この頃から、経理の勉強に興味を持ち始める。

なお、パチンコ、スロットは欠かさず。

また、だいぶハゲてきた。

 

  • 結婚し、一次のパパへ

子供を授かったことをきっかけにギャンブル依存からの脱却を決意する。

本日に至る。よりハゲてきた。

 

 ブログについて

今後、方針は変わっていくかもしれませんが、当面は

  • ギャンブルについて 
  • IT関連知識について
  • 経理知識について
  • 育毛について     etc.

 

上記のテーマでブログを書いていこうと思います。

自他ともにギャンブル依存症から脱却できたと判断できるまでは、

ブログのタイトルの冒頭に「パチンカスなオレが」をつけて発信します。

いつか「パチンカスなオレが」という文言が付かなくなることを願い。

講読していただける方々に興味を持っていただける内容にしていくよう

尽力いたしますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。